20251013
2025/10/13
Microsoft Access
リンクテーブル
外部データとリンクするテーブル。リンク先でデータが編集されるとAccess上でも反映される。Accessからの変更はできない。
以下はExcelデータからリンクテーブルを作成する手順。
- 「外部データ」タブ → 「新しいデータソース」→「ファイルから」→「Excel」
- 対象のExcelファイルを選択
- 「リンクテーブルを作成してソースデータにリンクする」にチェックし「OK」
- 「先頭行をフィールド名として使う」にチェックし「次へ」
- テーブル名を入力して「完了」
フィールドの非表示化
データシートビュー上で特定のフィールド列を非表示にできる。
- データシートビューでテーブルを開く
- 非表示にしたい列を選択
- 「ホーム」タブ → 「レコード」の「その他」→「フィールドの非表示」
非表示にしたフィールドを再表示したい場合は以下の通り。
- データシートビューでテーブルを開く
- 「ホーム」タブ →「レコード」の「その他」→「フィールドの再表示」
- 表示したいフィールドのチェックを入れ、「閉じる」
集計行の追加
データシートビューに集計行を追加できる。集計方法は「合計」「平均」「最大」「最小」「カウント」「標準偏差」「分散」。
- データシートビューでテーブルを開く
- 「ホーム」タブ →「レコード」の「集計」
- 集計行が追加されているので、集計行の集計したいフィールドをクリック
- 集計方法を選択。
データの検索、置換
データシートビュー上でデータの検索できる。
- データシートビューでテーブルを開く
- 「ホーム」タブ →「検索」
- 「検索する文字列」を入力
- 「探す場所」を選択。「現在のフィールド」の場合は現在選択しているフィールドが対象となる。
- 「検索条件」を選択。「フィールドの一部」の場合はフィールド内の一部に一致するものを検索。「フィールド全体」の場合はフィールドの値と検索値が完全一致するものを検索。「フィールドの先頭」の場合はフィールドの値が検索値から始まるものを検索。
- 「検索方向」を選択。現在選択している箇所から上かしたか全てか。
置換もできる。
- データシートビューでテーブルを開く
- 「ホーム」タブ →「検索」の「置換」
- 「検索する文字列」を入力
- 「置換後の文字列」を入力
- 「探す場所」「検索条件」「検索方向」は検索と同じ。
レコードのフィルター
データシートビュー上でデータのフィルタリングができる
- データシートビューでテーブルを開く
- フィルタリング対象のフィールドの▼をクリック
- 表示したいものにチェックを入れて「OK」
フィルタリング設定はデフォルトではテーブルを開き直すと解除される。保持したい場合はプロパティシートから設定を行う。
- デザインビューに切り替える
- 「テーブルデザイン」タブ →「プロパティシート」
- 「読み込み時にフィルターを適用」を「はい」に設定
フィールド設定の編集
デザインビューからフィールドの追加/削除やフィールド名の変更、データ型の変更ができる。デザインビューの「フィールドプロパティ」から各種設定の変更ができる。
- 「ツール」の「行の追加」でフィールド追加
- 「ツール」の「行の削除」でフィールド削除
- 「入力規則」でフィールド値の入力規則設定
- 「標題」でデータシートビューのフィールド表示名を変更
- 「フィールドサイズ」でフィールドのサイズを変更
Next.js
フォントについて。
https://nextjs.org/docs/app/api-reference/components/font
https://nextjs.org/docs/app/getting-started/fonts
next/font
フォントデータ取得に関するネットワークリクエストを自動的に最適化してくれる、らしい。
フォントデータの自動セルフホスティング機能も内蔵。
Googleフォントにも対応している。ビルド時にCSSとフォントファイルをダウンロードすることで、ブラウザで表示する段階ではGoogleへのアクセスは一切ない。
import { JetBrains_Mono } from "next/font/google";
const jetBrainsMono = JetBrains_Mono();
export default function RootLayout() {
return (
<p className={jetBrainsMono.className}>Hello</p>
)
}variable オプション
CSS変数経由でフォントを指定したい場合は、まずフォント読み込み時に variable を指定する。
const jetBrainsMono = JetBrains_Mono({
variable: "--font-jetbrains-mono",
fallback: ["monospace"],
});次に className に variable を追加する。
export default function RootLayout() {
return (
<html className={jetBrainsMono.variable}>
<p className="message">Hello</p>
</html>
)
}variable は以下のようなCSSに展開される。
.jetbrains_mono_1c3c2e1-module__bwUMvG__variable {
--font-jetbrains-mono: "JetBrains Mono", monospace;
}これによって variable を指定した要素内(上記の例では html の配下全て)では --font-jetbrain-mono (CSS変数)でフォント名にアクセスできる。
Tailwind CSS v4 で使う場合
上記の通り、 variable オプションを使ってCSS変数を作り、htmlなどに variable を指定すれば良い。その後は通常のCSS変数と同様に扱えるので、 @theme 内にも書ける。(適用されるのは className に variable を指定した要素の配下のみ)
@theme inline {
--font-mono: var(--font-jetbrains-mono); // --font-monoに指定すれば .font-mono でそのまま使える
}