20251009

  • 中古PC
  • MOS Accessの教材
  • プログラマのためのSQL

が届いた。

ケチっていきなりAccess Expertの教材を買ったが、中を確認したところ「まずは基礎を学べ」と書いてあったので、ネットで調べながら基礎を学んでいく。

12,000円の中古PCも無事起動した。

Microsoft 365 Personal ¥2,130/月を契約。定期請求は無効にした。2025/11/09まで。

Microsoft Access

Accessではデータベースを使ったGUIアプリを作成できる。

独自にデータベース(RDB)管理機能も持つが、外部データベース(Oracle、MySQLなど)へのアクセスも可能。

Accessでアプリを作るには以下の知識が必要。

  • データベースの設計
  • Accessを使ったGUIの構築

別途サーバーを必要としないので、オフライン環境や社内業務用のアプリを作る時に便利。

時代を先取りしたノーコード、ローコード開発環境ともいえる。

ファイル共有して同時接続するようなアプリも作成可能、らしい。

データベースなので集計にも強く、データを元にしたレポート生成も可能。

直接SQL文を使ってデータを操作することも可能だが、MOS試験ではSQLに関しての出題は無いらしい。

オブジェクト

Accessではいろんなものを「オブジェクト」と呼ぶ。

テーブル、クエリ、フォーム、レポート、マクロ、モジュール、すべてオブジェクト。

これらオブジェクトを組み合わせてアプリを構成する。

  • テーブル:そのままテーブル。
  • クエリ:データに対する操作(SQLによる操作)をオブジェクトとして表したもの。選択クエリ、アクションクエリ、集計クエリ、パラメータクエリ、など。
  • フォーム:GUIの入力部分。
  • レポート:GUIの出力部分。
  • マクロ:ロジック部分(GUIベース)。
  • モジュール:ロジック部分(コードベース)。VBA。

まとめると、

テーブルにデータを保持し、クエリでデータを抽出・加工する。

フォームからクエリを使ってデータを編集し、データを元にクエリを使ってレポートを生成する。

マクロ・モジュールで自動化したりロジックを加えたりする。

RDBでよくある「関連テーブル」はオブジェクトとしては扱われない。うまく隠蔽されるため意識しなくていい。(GUI上でリレーションシップを設定する)

データベースの作成

Accessでは「1ファイル=データベース+アプリ」の構成になる。

拡張子は .accdb

ファイルを新規作成すれば自動的にデータベースが作成される。ついでにテーブルも自動的に1つ作成される。

ナビゲーションウィンドウ

サイドバーの部分をナビゲーションウィンドウと呼ぶ。

ナビゲーションウィンドウにオブジェクトが一覧で表示される。

ここからオブジェクトを開いたり各種操作が可能。

ビュー

一部のオブジェクト(テーブル、クエリ、フォーム、レポート)にはそれぞれ色々ビューがある。

オブジェクトを開いた状態でホームタブの「表示」から切り替え可能。

テーブル

  • デザインビュー:テーブルの設計を編集できる
  • データシートビュー:実際のデータを見たり、編集できる

クエリ

  • データシートビュー:クエリの結果を確認できる(SELECT結果)
  • デザインビュー:クエリ自体の設定を確認、編集できる
  • SQLビュー:クエリのSQL文を確認、編集できる

フォーム

  • フォームビュー:実際のフォーム画面
  • レイアウトビュー:デザインを編集できる
  • デザインビュー:より高度なデザイン編集ができる

レポート

  • レポートビュー:実際のレポート画面
  • 印刷プレビュー:印刷時のレイアウトを確認できる
  • レイアウトビュー:デザインを編集できる
  • デザインビュー:より高度なデザイン編集ができる

プログラマのためのSQL

レンガのような分厚さ。こんなに分厚いとは思ってなかった。

1ページ目から読んでいくと途中で頓挫しそうなので、気になる箇所から読んでいく。